五月人形・鯉のぼりについて
- HOME
- 五月人形・鯉のぼりについて
男の子の健やかな成長と立身出世を願って
『端午の節句』とは?
現代では
「こどもの日」として祝われる5月5日。
この日はもともと五節句の『端午の節句』にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で、
「端午(たんご)」
は5月最初の午(うま)の日のことでした。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、
奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、
「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、
武家の間で盛んに祝われるようになりました。
この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、
無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う
重要な行事となったのです。
3月3日の雛祭りが、
女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、
5月5日の端午の節句は、
男の子のための節句として定着していきました。
五月人形の意味・由来は?
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を『戦争道具』と受け取る考えがありますが、
武将にとっては
自分の身を護る大切な道具であり、
シンボルとしての精神的な意味がある
大切な宝物でした。
現在は鎧兜が
『身体を守る』
ものという意味が重視され、
事故や病気
から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
鯉のぼりの意味・由来は?
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると
竜になって天に登る
という中国の伝説(登竜門という言葉の由来)にちなみ、
子どもがどんな環境にも耐え、
立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
熊本では熊本独自の飾り方があり、
杉の木のてっぺんに男の子の名前旗を立てて、天の神様に
「男の子が生まれました」
とお知らせする風習があります。