雛人形について
- HOME
- 雛人形について
雛祭りは千年以上続けられてきた儀式です
『初節句』とは?
女の子の赤ちゃんが生まれて、
初めて迎えるお節句
(3月3日の雛祭り)
を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、
健やかに育つように
願いをこめてお祝いする行事で、
江戸時代から続いている風習です。
雛祭りの意味・由来は?
3月3日の雛祭りは、正しくは
上巳の節句(じょうしのせっく)
といいます。
3月の初めの巳の日という意味ですが、のち3日に定まり、ちょうど桃の季節なので、今では
桃の節句
という美しい名で親しまれています。
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、
自分の災厄を移して海や川に流した
祓いの行事と、
平安時代に始まる
お人形遊びとが長い間に結びついたのが、
現在の「雛祭り」です。
雛人形の意味・由来は?
雛人形には、生まれた女の子が
健やかで優しい女性に育つように
との願いが込められています。
雛人形をその子の形代と考えて
「どうぞ災いがふりかかりませんように」
「美しく成長して良い結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますように」
という、あたたかい願いを込めてお飾りしましょう。